スポンサードリンク
味噌とんかつ定食「とん八」千代田・中区-味噌だれ別皿-
2021.02.23(12:00)

筆者自身も忘れていましたが、当ブログ【カテゴリー:味噌カツ】は味噌だれ別皿シリーズでした。
そこで、今回の<気になっていたが記事にはしていない名古屋めし>シリーズ第二弾は、合わせ技で新栄「とんき」の流れをくむ千代田「とん八」を訪れます。

前世紀末、新栄「とんき」は栄「味処 叶」・矢場町「矢場とん」・昭和区「比呂野」などとともに、名古屋の味噌カツ有名店として注目されていたことかつて述べたとおりです。
「とんき」の味噌だれは名古屋広しと言えど独特で、熱狂的なファンがいることで有名らしく、閉店した後はその系統である「とん八」の人気がネット上で高まっていったのを懐かしく思い出します。
あと、知っている限り、名古屋港「とん海」も「とんき」系と思われます。
私は新栄「とんき」でおそらく食べたことがなく、独特な味噌だれがどのようなものか記憶もなく、今回大変楽しみにしておりました。

お昼開店前お店に到着。
すでに何名様かお並びで人気の高さを感じます。
最初の入店でカウンター席に着き、<味噌とんかつ定食を味噌だれ別皿で>と注文します。
なぜ味噌だれを別皿で注文するのかについては過去の記事を参照してください。
思いのほか待ちましたが、キチンと入店順で運ばれます「とん八」の味噌とんかつ定食です。

まず、おもむろにカツをつまんで食べて思うのは、やはり昭和58年(1983)創業の専門店は違うなと言うこと。
とんかつ大変美味しいです。
お味噌汁も、上の画像右映りが悪く恐縮ですが、こちらは前回の「味処 叶」とは異なり高級感がある赤だしです。

そして、本日のメインイベント「とん八」のキラーコンテンツ味噌だれ。
多くのファンがこのドロッとした味噌だれの味を言葉で表現されてきたと思いますが、頂いて個人的にパッと思いついたのは<高級洋菓子系>。
口当たりは優しくて、抵抗なく、美味しく食べられると案内されるその味、まさにそのものです。
なるほどねー。
知っている味噌カツの味としては正に異端、独創的とさえいえますね。
昔の名古屋の料理人たちは見た目ではなく本質の味を工夫することに注力していたこと偲ばれます。
あっという間に食べ終わり、お店を後にしました。

-----

最寄の鶴舞公園を歩いてみた。

戦前の四大公会堂のひとつ鶴舞・名古屋市公会堂

ローマ様式 噴水塔

公園敷地北側にそびえる名大病院

イタリアルネッサンス風 奏楽堂

当時の名古屋新聞が寄贈 普選壇

五箇条の御誓文